キーワード検索
全てを含む
いずれかを含む
組織からの検索
組織【部】
政策経営部
総務部
財務部
防災安全部
市民部
文化スポーツ振興部
地域福祉部
いきいき生活部
保健所
子ども生活部
経済観光部
環境資源部
道路部
都市づくり部
下水道部
会計課
議会事務局
選挙管理委員会事務局
農業委員会事務局
監査事務局
学校教育部
生涯学習部
町田市民病院事務部
組織【課】(組織【部】を選択してください)
企画政策課
経営改革室
秘書課
広報課
広聴課
総務課
法制課
職員課
市政情報課
情報システム課
工事品質課
財政課
営繕課
契約課
市民税課
資産税課
納税課
市有財産活用課
防災課
市民生活安全課
市民総務課
市民協働推進課
市民課
忠生市民センター
鶴川市民センター
南市民センター
なるせ駅前市民センター
堺市民センター
小山市民センター
文化振興課
スポーツ振興課
国際版画美術館
オリンピック・パラリンピック等国際大会推進課
福祉総務課
生活援護課
障がい福祉課
ひかり療育園
指導監査課
いきいき総務課
保険年金課
高齢者福祉課
介護保険課
保健総務課
健康推進課
保健予防課
生活衛生課
子ども総務課
児童青少年課
保育・幼稚園課
子育て推進課
子ども家庭支援センター
子ども発達支援課
大地沢青少年センター
産業政策課
農業振興課
観光まちづくり課
環境政策課
環境・自然共生課
環境保全課
循環型施設整備課
資源循環課
3R推進課
道路政策課
道路管理課
道路整備課
道路維持課
都市政策課
土地利用調整課
交通事業推進課
地区街づくり課
住宅課
建築開発審査課
公園緑地課
下水道総務課
下水道整備課
下水道管理課
水再生センター
会計課
議会事務局
選挙管理委員会事務局
農業委員会事務局
監査事務局
教育総務課
施設課
学務課
保健給食課
指導課
教育センター
生涯学習総務課
生涯学習センター
図書館
病院総務課
施設用度課
経営企画室
医事課
町田市FAQ>
保険・年金>
国民健康保険
WEBからのお問い合わせ
お問い合わせはこちら
電話によるお問い合わせ
042-722-3111
(午前7時から午後7時まで・年中無休)
FAXによるお問い合わせ
042-724-5600
参照ランキング
1位
1494 今まで国民健康保険でしたが、職場の健康保険をもらいました。自動的に国民健康保険の資格は切れるのですか。
2位
1510 国民健康保険(国保)加入手続きには何が必要ですか
3位
3883 非自発的失業者に対する高額療養費の所得区分の判定とはどういうものですか?
新着一覧
1
4409 「高額療養費(年間外来合算)の支給見込みのお知らせ」が送られてきたのですが、内容について教えてください。
2
2281 「町田市役所からの成人健診結果に関するお知らせです。」という通知が届きましたが、なぜ送付しているのでしょうか。
2
2282 「町田市役所からの成人健診結果に関するお知らせです。」という通知が届きましたが、成人健康診査結果や自身の健康状態について相談したい。
便利メモ
市役所の課別業務案内
市庁舎案内
一覧
質問:
1044 Pay-easy(ペイジー)口座振替受付サービス(キャッシュカードによる口座振替の申込み)の受付ができる場所はどこですか。
質問:
1045 Pay-easy(ペイジー)口座振替受付サービス(キャッシュカードによる口座振替の申込み)の利用可能な金融機関を教えてください。
質問:
1054 Pay-easy(ペイジー)口座振替受付サービスとはどういうものですか。
質問:
1055 Pay-easy(ペイジー)口座振替受付サービス(キャッシュカードによる口座振替の申込み)が利用できる対象科目を教えてください。
質問:
1497 国民健康保険税は誰が納めるのですか
質問:
1498 国民健康保険にはみんな加入しないといけないのですか。
質問:
1499 国民健康保険の退職者医療制度について教えてください。
質問:
1500 国民健康保険の保険税はどのように計算するのですか
質問:
1501 低所得の世帯に対する国民健康保険の保険税減額制度知りたい
質問:
1503 国民健康保険の保険証はどのように交付されますか
質問:
1504 市外から転入して町田市の国民健康保険に加入したいのですが
質問:
1505 市内で転居しましたが、国民健康保険に届出は必要ですか。
質問:
1507 今月70歳になりますが、医療機関にかかるときの自己負担額が安くなるのですか。
質問:
1508 災害,失業、倒産などで国民健康保険税の納付が困難ですがどうすればいいのですか。
質問:
1510 国民健康保険(国保)加入手続きには何が必要ですか
質問:
1511 国保をやめるときはどのような場合で何が必要ですか
質問:
1512 国民健康保険の脱退の手続をとりたいのですが、仕事で休みが取れません。どうしたらよいですか
質問:
1514 会社の健康保険に入ったが国保税はいつまで支払えばいいのですか。
質問:
1515 国保加入者が死亡した場合、どうすればよいのですか。
質問:
1516 保険証を紛失したが、再交付の手続きはどうすればいいですか。
質問:
1517 子供が他県(他市)の学校に行くため住所を学校の近くに移転した。保険証はどうなりますか。
質問:
1518 子供が施設に入所したので、住所を施設所在地に移転しました。保険証はどうなりますか。また、特別養護老人ホームに入所したので、住所を老人ホームに移したときはどうなりますか。
質問:
1519 海外転出するが、国民健康保険はどうなりますか。
質問:
1520 外国人の国民健康保険加入の手続きはどうすればいいですか。
質問:
4351 国民健康保険税の年金からの天引き(特別徴収)についておたずねします。
質問:
4500 国民健康保険の出産育児一時金の申請はどうすればいいですか。
質問:
4501 国民健康保険の出産育児一時金受取代理の申請はどうすればよいですか。
質問:
4503 現在、国民健康保険税の支払方法が特別徴収(年金天引き)ですが、天引きを中止できますか。
質問:
1165 国民健康保険税の支払いについて教えて下さい。
質問:
1412 国民健康保険を既に納付したのに督促状がきたが?
質問:
1414 国民健康保険:保険証による医療費の自己負担割合について教えてください
質問:
1419 免除されていた保険料は、後で納めることができますか
質問:
1459 国民健康保険税の納税通知書をなくしてしまいました。どうしたらいいですか。
質問:
1460 納税通知書が届きません。どうしたらいいですか。
質問:
1461 国民健康保険税はどこで納付できますか。コンビニでも納付できますか。
質問:
1463 国民健康保険税はどこで納付できますか。口座振替でも納付できますか。
質問:
1464 国民健康保険税の口座振替を申し込んだのに、引き落としされていない
質問:
1465 既に納付済みなのに、国民健康保険税の督促状がきたが
質問:
1466 国民健康保険税を滞納するとどうなりますか
質問:
1467 国民健康保険税を支払えなくなった場合どうしたら良いですか
質問:
1468 国民健康保険税の納税相談について
質問:
1469 督促状・催告書が届いたが、これは何ですか
質問:
1470 還付通知書が届きました、何か手続きが必要ですか
質問:
1471 平日は仕事の都合で、どうしても納付に行く時間がないのですが?
質問:
1472 有効期限が短い保険証とはなんですか?
質問:
1473 被保険者資格証明書とはなんですか?
質問:
1475 保険給付の一時差止め通知が届いたが、どうしたらよいか
質問:
1476 口座振替にしたいが、どの金融機関でも出来ますか、また、納税義務者以外の口座でも可能ですか
質問:
1477 被保険者証返還命令予告通知書が届きました。これは何ですか、またどうすれば良いのですか。
質問:
1479 国民健康保険加入者で、入院時の食事代が安くなることはありますか。
質問:
1480 交通事故などの場合には、国民健康保険は使えますか。
質問:
1482 国民健康保険では、葬祭費の申請はどうすればいいですか
質問:
1483 海外で急病になり、現地の医療機関にかかりました。国民健康保険で払い戻しが受けられますか。
質問:
1484 国民健康保険の保険証を持たずに病院にかかりました。払い戻しは受けられますか。
質問:
1486 国民健康保険では、出産資金貸付を受けるにはどうすればよいですか。
質問:
1488 国民健康保険で高額療養費の申請は、どうすればいいのですか?
質問:
1490 自傷行為の場合は、国民健康保険は使えますか。
質問:
1493 会社の健康保険の扶養について教えてください。
質問:
1494 今まで国民健康保険でしたが、職場の健康保険をもらいました。自動的に国民健康保険の資格は切れるのですか。
質問:
1521 健康保険に長期間入っていなかったが、どうすれば国民健康保険に加入できますか。
質問:
1522 高齢受給者証はいつもらえるのですか。
質問:
1523 退職金・失業保険は国民健康保険税の課税の対象になりますか?
質問:
1527 以前住んでいた所と保険税は違いますか?
質問:
1528 株式の譲渡益を申告した場合、国民健康保険税の課税対象になりますか?
質問:
1530 収入が少ないので、申告の必要はないと言われたのですが?
質問:
1531 世帯主宛に納税通知書が送られてきたが、国民健康保険には加入してないのになぜ?
質問:
1532 市・都民税は非課税なのに国民健康保険税は課税されるのですか?
質問:
1533 国民健康保険税は課税限度額がありますか?
質問:
1535 国民健康保険の保険料なのに、なぜ国民健康保険税なのですか?
質問:
1536 収入がない人でも国民健康保険税を払うのですか?
質問:
1537 公的年金等の受給者の扶養親族等申告書について
質問:
1538 4.5月中に国民健康保険の加入手続きをしました。国民健康保険税の納税通知書はいつ送られてきますか?
質問:
1640 「性同一性障がい者」である方の国民健康保険証等の性別の記載方法の変更について知りたい
質問:
1642 転出時の国民健康保険証返却方法は?
質問:
1644 国民健康保険証を手渡しで交付して欲しいときはどうすればよいですか?
質問:
1645 国民健康保険の医療費の払戻しの申請期限について聞きたい
質問:
1675 郵送で国保の脱退(加入)手続はできますか?
質問:
1684 有効期限が切れている国民健康保険証はどうしたらよいでしょうか?
質問:
3095 Pay-easy(ペイジー)口座振替受付サービス(キャッシュカードによる口座振替の申込み)の受付に必要なものは何ですか。
質問:
3731 後期高齢者医療保険料の納付について訪問することはありますか?
質問:
3775 国民健康保険の加入手続きについて代理人が行うことは出来ますか。
質問:
3798 高齢受給者証の一部負担金の割合について
質問:
3849 死産(流産)をしましたが、出産育児一時金は支給されますか。
質問:
3877 非自発的失業者に対する国民健康保険税の軽減とはどういうものですか?
質問:
3883 非自発的失業者に対する高額療養費の所得区分の判定とはどういうものですか?
質問:
3991 高齢受給者証を紛失したが、再交付の手続きはどうすればいいですか
質問:
4478 国民健康保険被保険者資格証明書(資格証)を持っているのですが特別療養費の請求はどうすればいいですか。
質問:
4104 出産育児一時金の「直接支払制度」と「受取代理制度」の違いについて教えてください。
質問:
4294 保険税(料)納付済額通知が届きましたが、どうすればいいですか。
質問:
4333 世帯の合算でなく、個人ごとの金額明細がわかる納付済額通知(国民健康保険税納付済額通知)をください。
質問:
4335 会社の年末調整は終わってしまい、国民健康保険控除を申告し忘れたがどうしたらいいいか。年末調整はやり直してもらえるのか、確定申告をしなければならないのか、今年末の年末調整時に申請できるのか。
質問:
4336 自分は国保に加入していないのに保険税(料)納付済額通知に金額の表示がある。どうしてか?
質問:
4339 国民健康保険税の特別徴収は、従来の納付書払い・口座振替との選択が可能なのか?
質問:
4342 国民健康保険加入者で、70歳から74歳の方の医療機関での窓口負担について変更はあるのか?
質問:
4399 75歳以上の人が被用者保険から後期高齢者医療制度に移行することにより、その被扶養者が国民健康保険に加入する時は手続きが必要ですか。
質問:
4400 会社等健康保険の被扶養者であった人が国民健康保険に加入した時の軽減について教えてください。
質問:
4401 今、2人で国保に加入していますが、1人が後期高齢者医療に移行しました。国保に残った私は軽減があると聞いたのですが。
質問:
4403 国民健康保険の資格があるのに国保加入前の保険証を使ってしまいました。どうしたらいいですか。
質問:
4405 健康保険の給付金の申請をしたいのですが、どこに問い合わせをすればよいでしょうか。
質問:
4406 高額療養費自己負担限度額について教えてください(年齢・所得によって変わります)
質問:
4407 限度額適用認定証について教えて下さい。
質問:
4408 慢性腎不全のため人工透析をしております。国民健康保険特定疾病療養受療証を受けるには、どうしたらよいですか。
質問:
4453 「国民健康保険税のお支払い方法について」というお知らせが送られてきました。
質問:
4454 国民健康保険税を特別徴収(年金から天引)ではなく口座振替にすると、税金が安くなると聞きましたが、本当ですか
質問:
4456 国民健康保険税の納税義務者が亡くなった場合、払いすぎた保険税はどうなるの?
質問:
4481 国民健康保険税は、社会保険料控除の対象となりますか?
質問:
4482 年末調整や確定申告のために、国民健康保険税の納付済額が知りたいのですが。(納付済額がわかる証明書がほしい)
質問:
4577 国民健康保険の出産育児一時金の直接支払い制度とはどのようなものですか。
質問:
4578 国民健康保険の出産育児一時金の直接支払制度を利用しましたが、出産費用が出産育児一時金の金額を下回りました。差額の請求はどうしたらよいですか。
質問:
4579 国民健康保険の加入者が出産費用の直接支払制度を利用しなかった場合、出産育児一時金の請求はどうしたらいいですか。
質問:
4580 国民健康保険の加入者が海外で出産しましたが出産育児一時金について教えてください。
質問:
1031 なぜ「医療費のお知らせ」を送付しているのですか。
質問:
1033 「医療費のお知らせ」の医療費の額とはどの額ですか。
質問:
1034 「医療費のお知らせ」は確定申告の資料として使えますか。
質問:
1035 「医療費のお知らせ」には葉書と封書の2種類があるのでしょうか。
質問:
4918 返戻金(返納金)について教えてください。
質問:
7126 マイナンバーで国民健康保険はどうなりますか
質問:
7127 マイナンバーは手続き時などに記載する必要があるのですか。他人に教えたくないのですが
質問:
7128 マイナンバーカード(個人番号カード)は保険証の代わりになるのですか
質問:
4917 レセプト(診療報酬明細書)について教えてください。
質問:
1242 保険証の有効期限が平成31年9月30日までとなっています。その後の保険証はどうなりますか
質問:
1252 高齢受給者証の有効期限が平成30年7月31日までとなっています。その後の保険証はどうなりますか
質問:
4898 高額療養費資金貸付金
質問:
4899 高額療養費受領委任払
質問:
2556 「町田市役所からお薬の処方状況についてのお知らせです」という通知が届きましたが、どのような方に送付しているのでしょうか。
質問:
2557 「町田市役所からお薬の処方状況についてのお知らせです」という通知が届きましたが、なぜ送付しているのでしょうか。
質問:
2561 「町田市役所からお薬の処方状況についてのお知らせです」という通知が届きましたが、通知に記載されている薬や受診内容について教えてください。
質問:
2562 「町田市役所からお薬の処方状況についてのお知らせです」という通知が届きましたが、通知に記載のとおり必ず医師及び薬剤師に相談しなければならないのでしょうか。
質問:
2280 「町田市役所からの成人健診結果に関するお知らせです。」という通知が届きましたが、どのような方に送付しているのでしょうか。
質問:
2281 「町田市役所からの成人健診結果に関するお知らせです。」という通知が届きましたが、なぜ送付しているのでしょうか。
質問:
2282 「町田市役所からの成人健診結果に関するお知らせです。」という通知が届きましたが、成人健康診査結果や自身の健康状態について相談したい。
質問:
2283 「町田市役所からの成人健診結果に関するお知らせです。」という通知が届きましたが、通知に記載のとおり必ず医師に相談しなければならないのでしょうか。
質問:
4409 「高額療養費(年間外来合算)の支給見込みのお知らせ」が送られてきたのですが、内容について教えてください。
前ページに戻る
ページの先頭へ戻る
FAQトップへ
町田市HPへ